Q1:数珠はどんなものを選べば良いのでしょうか? 
							    | 
						   
						   
							| 
							   A: 
							 | 
							各宗派によって若干異なりますが、一般的には各宗派共用の一連の数珠が携帯しやすく便利です。材質は菩提樹が最上とされていますが、デザインや好みでお選びいただければ結構です。 
							    
							    
							    | 
						   
						 
					   | 
					
					
					  
					    
						   
							Q2:数珠の使い方を教えてください。 
							    | 
						   
						   
							| 
							   A: 
							 | 
							普段は左手の手首にかけておき、拝むときは両手を合わせ、房が下にくるようにして、親指と人差し指の間にかけるのが正式なかけ方です。(宗派によって多少の違いがございます)仏事の際は必ず持っていきたいものです。 
							    
							    | 
						   
						 
					   | 
					
					  
					    
						   
							Q3:お仏壇の中にたくさんの位牌があり、新しい位牌が入りません。どのようにしたら良いのでしょうか? 
							    | 
						   
						   
							| 
							   A: 
							 | 
							古い位牌をまとめて先祖代々の位牌、もしくは過去帳をつくるとよいでしょう。 
							   
							  @ 繰り出し位牌(中に札板が十枚入る位牌)に、古い位牌や壊れた位牌の戒名を書き込んで、表面の札板に「先祖代々之霊位」と彫り込み先祖の位牌をまとめる。 
							   
							  A まとめる位牌が少ないとき、巾広の位牌の真ん中に「先祖代々之霊位」、両脇に夫婦二組、計戒名五名分を彫り込み、位牌をまとめる。 
							   
							  B 過去帳(先祖の戒名をまとめる帳面)に古い位牌や壊れた位牌の戒名を書き込む。 
							  (まとめる位牌の目安として、三十三回忌の終わった位牌や壊れた位牌でよいでしょう) 
							   
							  C 三十三回忌が終わってもお仏壇に位牌の置けるスペースがある時は、なるべく位牌を仏壇中に納め置いて下さい。 
							    
							    | 
						   
						 
					   | 
					
					
					  
					    
						   
							Q4:お仏壇を新しく求めると人が亡くなる、といいますが本当ですか? 
							    | 
						   
						   
							| 
							   A: 
							 | 
							お仏壇は、私たちの心のよりどころとなるべきもので、「朝に礼拝、夕べに感謝」というように、朝には「今日も強く明るく生きぬきます。どうか見守って下さい」と礼拝し、夕べには「おかげさまで今日も無事に過ごさせて頂きました。ありがとうございます」と感謝の礼拝ができる身になることが私たちの信仰生活です。お仏壇はそのよりどころとなるものです。お仏壇と人が亡くなることを結びつけることは、「仏壇は亡くなった人をまつるところ」という誤った考え方からでてくるものです。 
							  このように、よりどころとしてのお仏壇ですから、いつでも新しく求めるのにさし障りがあるはずはありません。むしろ喜ぶべきことであり、とてもおめでたいことです。人が亡くなる、という事とは何のかかわりもございません。 
							    
							    | 
						   
						 
					   |